川苔山でおにぎりを
川苔山でおにぎりを食べたお話です。
本当は、うどんにしようかなあって、思ってたんです。でも、おにぎりを食べました。
だから、おにぎりに至ったわけまで、お話しします。
年々、お米がすきになるんですよね。
もちろんパスタやうどん、ラーメン、パン、まあ炭水化物はなんだって大好きなことにかわりはない。
運動時に必要なエネルギー源の主たる部分は炭水化物。登山につかうエネルギーを体内に貯めておくために、お米は特に良いようです。
それもあって、山に行く前日(できれば数日前から)は、炭水化物を多めに、なるべくお米を食べるようにしています。
これは確実に、バテ方が、全然ちがいます。
そんな私の習慣から、事件は発生しました。
登山前夜、夕飯を拵えておりました。
いつも通り、3合のお米をセットして、すこし考えた。
明日は山に行くし、きっと朝ごはん用におにぎりつくるよね、よしよし。
と鼻歌うたいながら4合セット。
鼻歌に熱が入りすぎたんでしょうか、お米3合に対して4合分のお水をイン。やるんです、たまにこういうことしちゃうんです。
ご想像通りの仕上がり。
べっちょりなお米3合って、結構な量なんですね。食べきれませんで、そこで山ごはんに活用しようと思い至ったわけです。
行き先は川苔山。奥多摩、1363M。
ひとも少なく、沢の音が心地よい、山頂は開けていてベンチもあるので調理もしやすい。重い荷物を背負ってもしんどい山ではない。
そうだ、お米を焼こう。
冷蔵庫にあったのは、大葉。
大量に冷凍してある小葱、ニラ。
味噌焼きおにぎりだ!!!
作り方いきますよ。(聞いてない)
【味噌焼きおにぎり】
①お味噌を弱火にかけて、みりん・酒・醤油でのばす(味噌は大さじ3/その他それぞれ小さじ1ずつくらい)
②小葱、ニラを投入
③みじん切りにした大葉を投入
④くるくると混ぜながら、水分をとばす
水分がとんでまとまるようになってきたら味をみて、お好みで調整。で、完成。ちょっと濃いめが良いと思います。
これをジップロックにいれて、冷蔵庫で冷やしておきます。山頂についたら、むすんでいったおにぎりにぬりぬり。
やきやき。
くっつきにくいホイルを使用しましたが、それでも良い感じに焦げたお味噌ちゃんはホイルにくっついて二度と戻ってきませんでした。(ここが課題)
できあがり。
美味しいと申しております。
次はお味噌がはがれない方法を考えたい。
なになに、あの方法しらないの?ってひと、長島までご教示いただけますと幸いです。
ではまた。

ごはん担当。
7歳から山に登りはじめ、現在もおいしいごはんと温泉のために、ゆるく活動中。