山録:冬の大菩薩嶺に登った話し。
大菩薩嶺:
山梨県甲府市にある標高2,057mの山です。
大菩薩嶺は、去年の5月半ばに1度登った事がありますが
ひらけた景色が広がり峰歩きがとても楽しかった印象です。
冬の大菩薩嶺は、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。
今回、sosow登山のお供は@cac0o0氏(通称かこちゃん)
会うのは二回めですが、とても気さくで凄くバイタリティー溢れる笑顔が素敵な山ガール。
登山ルックもおしゃれだが、僕らの予想をはるかに超えてガシガシ登れるパワフルハイカー女子。
塩山駅からバスで大菩薩峠登山口へ向かいます。冬季ということもあり
上日川峠行きは出ていないのでご注意ください。
今回は、バスの時間も考慮し
トレッキングコース:
大菩薩峠登山口ー福ちゃん荘ー介山荘ー大菩薩峠ー大菩薩湖展望スポットー元順を帰る。
平均タイム7時間ほど
今回は、温泉に入りたかった為、下山をかなりまいて5時間半でした。
大凡14キロのコースです。
初めて大菩薩峠登山口から登りましたが、福ちゃん荘までが一苦労と言う印象です。
少し急勾配な山道をひたすら登ると言ったイメージです。
ある意味自然をより堪能出来ると言うメリットもあります。
福ちゃん荘から雷岩もしくは、大菩薩峠への道のりが分かれます。
前回は、雷岩方面を経由して大菩薩峠に行きましたが、バスの時間の関係もあり大菩薩峠に直接行くことに。
福ちゃん荘からは、徐々に景色が堪能出来る様になって来ます。
1月後半でしたが、積雪はかなり少なめです。
快適な山行には、なりましたが少し寂しい気持ちもありつつ頂上を目指します。
天気は、快晴で富士山もかなり綺麗に見えました。
やっぱり何回見ても富士山は偉大です。
笹畑が見えて来たら山頂まで後もう少しの合図です。
山頂からは、大菩薩湖も一望できます。
釣り人としては、うずきますが今回は我慢です笑
※後で調べましたが、釣りはできない様です。
稜線歩きも楽しめます。
しかしこの日は、風速が強すぎて飛ばされそうになりましたw
下の方に介山荘が見えます、その隣に火器を使っていい風を防げる小屋があるので
そこで今回は、ランチしました。
山メシブログは「こちら」から。
時間の関係もあり、この場所でなくなく下山ですが先にある雷岩も大迫力なので、余裕のある方は是非おすすめです。
下山後は、言うまでもなく大菩薩の湯に寄ってchillして帰りました。
バスで2分くらいですが、歩きでも10分くらいで行けるのバスの時間が合わなければ歩きもおすすめです。
天候にも恵まれ素敵なハイク仲間との山行でした。

1988/9.21
趣味 :写真、動画作成、登山、釣り、音楽
笑顔になる為のお手伝いさせて頂きます。