木曽駒ケ岳に登山してきた話。
2019年10月9日に紅葉を見に秋の木曽駒ケ岳に行ってきました。
今回のコース
千畳敷ー乗越浄土ー宝剣山荘ー木曽駒ケ岳ー宝剣山荘ー宝剣岳ー極楽平ー千畳敷
マイカー規制がかかっている為、菅の台バスセンターまで車で行き
しらび平駅までバスで進みます。
乗車時間は、大凡30分程度です。
料金や時間は公式ホームページより
この日は、平日でしたが紅葉時期という事もあり、菅の平バスセンターの駐車場が満車で1キロ先の黒川平臨時駐車場に止める事が出来き
黒川平臨時駐車場の近くにもバス停がある為、臨時バスが出ていたのでスムーズに進めました。
しらび平駅からロープウェイで千畳敷駅(2600m)まで、8分ほどで進む事が出来ます。
因みに千畳敷駅の階段を降りると入山届を書く場所があリますので書いてから登りましょう。
ロープウェイを降りたら、千畳敷カールの素晴らし景色が待ち受けています。
この景色は、登山した事がない方でも見る事が出来ます。
ただし、いきなり2600mまで上がる為、体質によっては高山病になる恐れがあります。
高山病になった方は、一度休憩するか、もしくは下山しましょう。
初心者の方でも安心して進める剣ヶ池を通るお散歩コースもあります。
これからの季節は特に急な冷え込みもある為、八丁坂を登り乗越浄土へ進むコースは、ちゃんとトレッキング出来る格好で登る様にしましょう。
さて、トレッキングスタートです。
八丁坂までの
道のりは、石積みでしっかりと道が出来ているのでサクサク進む事が出来ます。
標高が高いので、楽だからと行ってペースを上げたりすると息が切れやすくなってしまうので、注意してください。
ちゃくちゃくと石の階段を進んでいきます。
道が狭い為休憩は、山道の隅で休みましょう。
紅葉真っ盛りなので、ゆっくり登りながら景色を楽しみます。
八丁坂の後半は急登になる為一歩一歩確実に進んで行きましょう。
あくまでも自分のペースです。
ラストスパートは、木の階段です。
去年は霜が降りていて少し滑りやすくなっていました。
標高が高いので天候が変わりやすい為、いきなり雪が降る事も想定していた方が良いかと思います。なので天候をしっかりチェックして、装備を整えて登る事がオススメです。
乗越浄土から見た伊那前岳。
最高にかっこいいです。
大凡50分程度で乗越浄土に到着しました。
乗越浄土は、広くなっているので小休憩です。
天狗荘と中岳が見えます。
中岳を越えた向こう側に木曽駒ケ岳山頂があります。
迂回コースもありますが時間にも余裕があるので中岳経由で進んで行きます。
足元は、割と進みやすい道のりにはなっていますが、浮石などもありますので
足を挫いたりしない様にしましょう。
中岳山頂まで20分ちょっとくらいで到達しました。
かなり混雑していたので、素早く移動する事に
中岳からは、ぐるっと木曽駒ケ岳周辺を見渡せます。
山頂まであとひと踏ん張りです。
残り30分です。
中岳からの下りは、岩場が連続するのでゆっくり進みましょう。
玉乃窪山荘までの尾根がきれいに見えました。
その奥に聳え立っているのは、御嶽山です。
さて、木曽駒ケ岳山頂までラストスパートです。
この日は、運が良く晴天為、八ヶ岳、北アルプス、南アルプス、富士山とすべての山々を見渡す事が出来ました。
来年度は、コースを変えて馬の背方面もトライしてみたいと思いました。
アルプス独特の白い岩肌がかっこいいんですよね〜
ここからは、宝剣山荘まで向かってランチしてから
いよいよ宝剣岳に突入です。
宝剣山荘でランチをしていたら、まさかのゆり氏と遭遇。
髪と自然にもきている山ガールです。
ランチ動画も貼っておきます。
参考にしてみて下さい。
ランチを済ませていよいよ宝剣岳に向かいます。
上級者コースなので、危険箇所もある為自分の実力をしっかりと図ってチャレンジしましょう。
宝剣岳は、垂直岩盤に鎖がかけられている鎖場があったり、崖を進んで行く様な難所がある為、高所恐怖症だと厳しいポイントもあります。
僕は、木曽駒ケ岳からの景色より宝剣岳からの景色の方がお気に入りです。
難易度が高い変わりにに絶景を楽しむ事が出来ます。
ただし、この様な崖を進むので気をつけながら慎重に進む事が大切です。
後ろが詰まっていても自分もペースは乱さずに進みましょう。
山頂までは、空いていれば30分程度で到着出来ます。
宝剣岳山頂から千畳敷カールを見た景色もまた最高です。
登山道がまるでミニチュアの模型の様に見え感動し
ついつい写真に納めがちです笑
宝剣岳山頂から三ノ沢分岐までは、岩場と鎖場が続き大凡40分です。
極楽平までは、やっとなだらかな道のりになり10分ほどで到着です。
極楽平から宝剣岳に向かう方で、工程を調べずに来ている方が多々いる感じがしました。
「こんなに怖いなら来なければ良かった」とぼやいている方もいたので、無理だと思ったら引き返して下さい。
極楽平から駒ケ岳ロープウェイまで25分階段が続きます。
日が縢る千畳敷もとても素敵でした。
そして、無事にゴールです。
秋の木曽駒ケ岳をこれまでないくらい堪能出来ました。
最高の景色と天気に感謝です。
やはり、いつ来ても良い山でした。
今度は、初心者の友達を連れて山の魅力を伝えるのも良いなと思いつつ
今回の山行は終了です。
さー次はどこの山へ行こうか。
木曽駒ケ岳を堪能できる動画も貼っておきます。

1988/9.21
趣味 :写真、動画作成、登山、釣り、音楽
笑顔になる為のお手伝いさせて頂きます。